当院で実施できるがん検診
令和2年の厚生労働省からの報告では、わが国の3大死因はがん・心疾患・老衰であり、その後は脳血管疾患と続きます。
がん死は最多であり全体の約3割にのぼります。
また2021年8月に発表された「国立がん研究センター」の統計では年間100万人ががんを発病し、その中の約40万人ががんで死亡しています。
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性65.0%(2人に1人)女性50.2%(2人に1人)であり、がんで死亡する確率は男性26.7%(4人に1人)女性17.8%(6人に1人)といわれています。
早期発見・早期治療によりがんによる死亡はかなり防げます。症状のない時期に、定期的に検診を受けることが大切です。
がん罹患数の順位(2018年)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 大腸 | 胃 | 肺 | 乳房 | 前立腺 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位・直腸6位 |
男性 | 前立腺 | 胃 | 大腸 | 肺 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位・直腸5位 |
女性 | 乳房 | 大腸 | 肺 | 胃 | 子宮 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸2位・直腸7位 |
出典 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
がん死亡数の順位(2019年)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
男女計 | 肺 | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位・直腸7位 |
男性 | 肺 | 胃 | 大腸 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位・直腸7位 |
女性 | 大腸 | 肺 | 膵臓 | 胃 | 乳房 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位・直腸9位 |
出典 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)
※順位表はがん情報サービスより抜粋
1)胃がん
胃がんの原因は主にピロリ菌です。
早期がんではほとんど症状はありませんが、進行すると嘔吐・貧血・体重減少・吐血などの症状が現れることがあります。

早期がん

早期がん

進行がん
検査方法:胃カメラ(上部消化管内視鏡)

当院では、検査を受ける際の辛さを和らげるために「意識下鎮静法<ぼーっとする薬(鎮静剤)を使い、呼びかけに対して少し意識が残る>」で検査を受けることができます。
2)大腸がん
大腸がんは大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、患者全体で一番多く、大腸を結腸と直腸に分けた場合でも結腸3位、直腸は6位です。
女性の中では1位の死亡数となります。

早期がん

進行がん
検査方法:便潜血検査
便の一部を採取し、目に見えないごくわずかの血液の有無を調べることができます。
3)肝臓がん
わが国の肝臓がんはB型もしくはC型肝炎ウイルスが原因の約90%を占めています。
また、脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎)が原因で発症するケースも増えています。
検査方法:超音波
4)肺がん
全がんの中で、最も死亡数の多いがんです。喫煙者が肺がんになる危険性は、非喫煙者に比べ高く、喫煙本数や喫煙年数が増えるほどハイリスクとなります。
検査方法:胸部レントゲン
5)前立腺がん
男性の中では最も患者数が多いがんです。
早期の前立腺がんは、多くの場合自覚症状がありません。しかし、尿が出にくい・排尿の回数が多いなどの症状が出ることもあります。
検査方法:PSA(前立腺特異抗原)
血液検査でPSAを調べることにより早期発見が可能となっています。
6)乳がん
女性の中で最も患者数が多いがんです。
主な症状は乳房のしこりです。ほかには、乳房にえくぼやただれができる、左右の乳房の形が非対照になる、乳頭から分泌物が出る、などがあります。